投稿

Android:端末にインストールされているパッケージ名

端末にインストールされているパッケージ名を参照したい時はadbを使用する。 adb.exeの場所 AndroidSDKのplatform-tools よくある例) C:\Program Files\Android\android-sdk\platform-tools 使い方 コマンドラインで以下のコマンドを使用する。 (adb.exeにパスが通っている必要あり) adb shell pm list packages 抽出したい場合 例)パッケージ名にyyyが入っているもののみ表示 adb shell pm list packages|find "yyy" 参考 http://d.hatena.ne.jp/shima111/20110903/p1

ルルド マッサージクッションを買ってみた

イメージ
何を隠そうワタクシは「肩コリスト」だ。 まぁ、「肩コリスト」なんて言葉勝手に作ったのだが。 要は、肩こりがヒドイって事だ。 一日中デスクに座って、ディスプレイとにらめっこして、 キーボードカチャカチャやってたらそりゃ肩こるんだが。 特に30代後半になってから、ホント無理できなくなってきた(泣) 整体に通ってみたりもしたが、正直、行くのが面倒なんだよな。。 自宅でなんとかなる方法・・・と考えて、マッサージチェアを思いつくが、 あったら良いが、買う金も置き場所もない。 山善の肩たたき器「トルトン」というのを見つけて 家電量販店で試してみたところ、確かにスゴイその衝撃にびっくり。 しかし、同時に、叩くよりも肩もみしてほしいことに気づき、却下。。 そして、最終的に買ってみたのが「ルルド マッサージクッション」 家電量販店のお試しコーナーの中にコレが置いてあって、 そのもみっぷりに感動し、帰ってからAmazonで注文したのだ。 ポイントは、腰も肩も対応、クッションという手軽さ、おしゃれ、 試しても良いと思える限界ギリギリの値段等があるが、 なんといっても「もみ」がパワフル。 体位は工夫する必要があるが、 もみ疲れするくらいパワフル。 これを2日にいっぺんくらいの頻度でやるようになって、 肩も腰も楽になった。 おすすめ体位その1:「腰」 枕の高さと、足の伸ばすかひざを立てるかで、もみの強さを調節可能。 おすすめ体位その2:「肩」 これはマニュアルにも記載あり。 思ったより気持よく、これをやっていると寝てしまう。 会社にもひとつ欲しいな。

Bluetoothレシーバー Logitec LBT-AR120を買ってみた

イメージ
っていうかiPod touch買った。 ごめんなAndroid。 まあ、昔から持っていたiPod shuffleが限界に来たからなんだけどね。 で、無線好きの私としてはせっかくなのでBuletoothレシーバーを買ってみた。 レシーバーは、好きなイヤホンやヘッドホンが繋げるのが特徴。 機種はLogitec LBT-AR120。実売価格はヨドバシで3,000円程度。 最低限の機能がついたエントリーモデルだ。 まあ、最初なんで、お試し半分なので安いのでいいやってことで。 ちなもに、写真にはイヤホン付いてるけど、イヤホンは付属してません。 iPod touchとは問題なくペアリング。 使用も全く問題がない。 音質も僕は特に気にならない。 でもLEDが眩しすぎる。 接続中は青色LEDが一定間隔で点滅するのだが、胸ポケットに入れていても光っているのがはっきりわかるくらい眩しい。 テープかなんか貼らないとちょっと恥ずかしいかもね。。 あと、レシーバーを胸ポッケに、iPod touchを背中のリュックに入れて街を歩いていると、音が止まることが度々あった。同じところで同じ現象が発生するので、お店等のWi-Fiと干渉しているんだと思う。ちなみに、iPod touchも胸ポッケに入れてみたら大丈夫だった。距離の問題かもしれない。 とはいうものの、音楽聞いていてもコード気にせずiPod touchいじれるのはやっぱり便利。 そして、イヤホンのコードを長くしなくてよいというのが、自分としてはとってもウレシイ。 耳から胸ポッケまでの長さがあればよいので、取り回しがとっても楽なんだよね。 この長さだったらそれほどコード絡まないし。 いや~便利。

Android...EditText

EditText、地獄だぜ。 ヒントになるサイトをまとめてみた。 文字数制限、入力制限、ヒント表示 EditTextの文字制限/ヒントとかについて EditTextに文字数制限を課す方法。(xmlだとandroid:maxLength) EditText edit = new EditText( this ); edit.setFilters( new InputFilter[]{ new InputFilter.LengthFilter(2) } ); ソフトキーボードを消す http://y-anz-m.blogspot.jp/2009/12/android.html ソフトキーボードを表示する ソフトキーボードの制御 ※「別アクションでソフトキーボードを制御」の項、参照 inputMethodManager#showSoftInput(); TextViewのソース http://tools.oesf.biz/android-2.3_r1.0/xref/frameworks/base/core/java/android/widget/TextView.java

auのxoomでAndroid4.0キタ

auのxoomでandroid4.0のバージョンアップが始まった! 驚いたことにgoogleplayでバージョンアップの案内が表示された。 勝手に表示されたから最初何の事か解らなかった(^_^;) その時に、オプションとして別のバイナリが選べるような表示が出ていたがロクに調べないで普通のダウンロードを開始してしまった。 もしそれが英語版だったら、そっちの方が良かったと若干後悔… (Jerrybeansの時、アップデート早いだろうから…) インストールはいつも通り特に問題なし。 これでついにウチのxoomもAndroid4.0だ! 全体の動作が軽快だが、 何と言ってもChromeだ。動作が軽快すぎる!今までの苦労は何だったのか!? この投稿もChromeでbloggerを開いて入力しているが、まるでネイティブアプリのごとく軽快だ。 但し、物理キーボードによる日本語入力が出来なくなってしまった模様。 コチラは引き続き調査する必要がある。

Android:ArrayAdapterでaddを使う時

ArrayAdapterでaddを使ったら、 java.lang.UnsupportedOperationException なる例外が発生。 ArrayAdapter#addって使えないかなーと一瞬意気消沈したが、 これを使うにはList渡しのコンストラクタにて、"ArrayList"を渡さないといけないことが判明。 今までは、配列渡しのコンストラクタを使っていたのでできなかった。 そうか。。 そういう実装にした気持ちはなんとなくわかるが、そういうことはAPIドキュメントにはっきり書かないと判らないと思うのだが。 自分の英語力が低いからかもしれないが、何回見てもそういったことは書いていないように思えるのだが~

Googleドライブにアップデート?

ウチのXOOMに来たアプリのアップデート通知の中に なぜがウワサの「Googleドライブ」が混じっていた。 インストールしたつもりもないのにアップデートとはこれいかに、と思っていたら ヤツは「Googleドキュメント」がバージョンアップしたものらしい。 なんか一気にテンションダウン(笑) AndroidのGoogleドキュメントって役に立った試しがない・・・ あの中身って結局WebKit使ったブラウザ画面だし中途半端感が否めなかったんだよね。 「Googleドライブ」はどうなることやら。 そして、しかも、「Googleドライブは準備中」とかいって使えなかった(笑) -- 2012/04/27 追記 準備中が解除されて使えるようになった。 第一印象は…Googleドキュメントっぽい(笑)