投稿

ラベル(XOOM)が付いた投稿を表示しています

auのxoomでAndroid4.0キタ

auのxoomでandroid4.0のバージョンアップが始まった! 驚いたことにgoogleplayでバージョンアップの案内が表示された。 勝手に表示されたから最初何の事か解らなかった(^_^;) その時に、オプションとして別のバイナリが選べるような表示が出ていたがロクに調べないで普通のダウンロードを開始してしまった。 もしそれが英語版だったら、そっちの方が良かったと若干後悔… (Jerrybeansの時、アップデート早いだろうから…) インストールはいつも通り特に問題なし。 これでついにウチのxoomもAndroid4.0だ! 全体の動作が軽快だが、 何と言ってもChromeだ。動作が軽快すぎる!今までの苦労は何だったのか!? この投稿もChromeでbloggerを開いて入力しているが、まるでネイティブアプリのごとく軽快だ。 但し、物理キーボードによる日本語入力が出来なくなってしまった模様。 コチラは引き続き調査する必要がある。

Logicool ワイヤレス スピーカー アダプターを買ってみた

イメージ
以前書いた ロジクールの「 普通のスピーカーをBluetooth対応にしてしまうアダプター 」を買ってみた。 大きさは、下の写真にあるように食塩より一回り大きいような大きくないようなそんな感じだが結構厚みを感じる印象。 というわけでリビングに置いてあるKENWOOD K'sの外部入力に接続してみた。 電源がACコードしかないことにちょっとびっくりしたが、最終的にアンプに付いている外部コンポーネント用コンセントを使うことで、アンプの電源を入れている時だけ電源が入るようになったので全く問題なし。 XOOMとのBluetooth接続も全く問題なし。 音質も特に問題は感じなかった。 (細かいところを聞き分ける耳もないので。。) それにしても便利な世の中になったものだ~。 コードで接続することなく、CDも不要になり、Youtubeをリビングのアンプで聴けるなんて。

なんでもBluetoothスピーカー

今までありそうでなかった 「普通のスピーカーをBuletooth対応にしてしまう」 アダプターがロジクールから発売されたらしい。 http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1203/06/news030.html これがあったら、家のステレオとXOOMが タップ一発で無線接続できてしまうということだ! すげぇ、CDプレイヤーが本格的に不要になる。。 それに家の中を移動するのにスピーカーとXOOMを持つ必要がなくなる …まぁ、そんなのはワタクシだけだと思うが (「 CREATIVE D100を買ってみた 」参照) 音質はどうだかわからないが、 シャレで買ってもいいくらいの値段だ。 (逆に言うとあまり期待できそうにない程度の値段だ…) -- というわけで、買ってみた記事はこちら → Logicool ワイヤレス スピーカー アダプターを買ってみた

XOOM用にBluetoothスピーカーを買ってみた・・・CREATIVE D100

イメージ
最近、XOOMの使い方が変わってきた。 音楽を聞いたりYouTubeを流すようになった。 ウチの中では、大抵、XOOMもしくはウクレレを抱えながら移動し、 行く先々で音を鳴らしているわけだ。 で、そうなると、どうせなら、もうちょっとだけでいいから、 良い音で聴きたいなぁと思うのは、仕方のないことだ。 というわけで、安いスピーカー、しかもBluetoothで探してみた。 そこで購入したのが「CREATIVE D100」 値段が手頃で、音質も(悪い意味じゃなくて)相応だろうっていうのが理由。 (そりゃBOSEの方がよいだろうが、値段がぜんぜん違う) あと、電池駆動できるのも大きい。 ペアリングは全く問題なく出来た。 (ウチのXOOMはAndroid3.2にアップデート済み) 音もちゃんと出た!爆音まで出したわけではないが ホワイトノイズや遅延なども今のところ無い。 再生ボタンを押した時にレコードの針を乗っけたような プツッってノイズはあるけれど、音に重なるわけではないので気にならない。 音質は、もう少しヌケた感じがあったらいいのに、とか、 言い出すとキリが無いが、間違いなく言えるのはXOOM本体の スピーカーなんかよりはるかに良いってことだ。 これの音を聴いてからXOOM本体の音を聴くと、 「ショボっ!」って思うようになった。。 重低音を強調してるのかもしれない。 ベースの音がはっきり聞こえるようになって、同じ曲でもちょっと印象が変わったり。 それにしても無線は便利だな。 コード要らないって手軽でキレイ。 ただ、XOOMと一緒にスピーカーも持ち歩くことはなさそうだな。 大変だから。 ・・・そうか、部屋の数だけBluetoothスピーカーがあればいいのか(笑) -- 追記 こちらも見てみて 普通のスピーカーをBluetooth対応にしてしまうアダプタがロジクールから発売されるらしい

Android向けGoogle日本語入力アプリ

ウチのXOOMに「 Google日本語入力アプリ 」を導入してみた。 タブレットにもちゃんと対応している。 確かに使いやすい。デフォルトに戻る気は全く起きない。 何が良いって、候補が一度にいっぱい表示されるのがいいかもしれない。 あと、顔文字や記号の充実度に期待がもてる。(まだ使ってないので) 何と言っても動作が軽快。 使えば使うほど、こんなに動作軽かったっけ?っていう場面に遭遇する。 Bluetoothキーボードでのタイプも軽快になった気がする。 以前はもっとイライラしたような気がするんだけど・・・ でも、カラーリングが全体的にグレーだよね。 XOOM全体のブラックの統一感が崩れちゃうんだよね。。 そこが残念。

auがXOOM向けにAndroid3.2を提供開始

KDDIがXOOMのAndroid3.2へのバージョンアップを提供開始。 http://www.au.kddi.com/seihin/ichiran/smartphone/up_date/xoom/up_date_20111215.html 家に帰ったらもちろん速攻でバージョンアップするが、 そんなことより・・・ そんなことより、 4.0を!

XOOMでPC上の動画が見られるとな

DLNAなる仕組みで、 PC上の動画等各種ファイルをAndroid上で閲覧できるらしい。 時々耳にするホームサーバーってコレのことなのか。 (最近、聞かないけど・・) というわけで、↓このサイトを参考に http://blog.isnext.net/issy/archives/739 「skifta beta」というAndroidアプリをXOOMにインストールしてみた。 PC側は、OSレベルでDLNAサーバーの機能を持っているらしいWindows7。 結論から言うと、出来た。 しかしながら、一部の動画はAndroid側のプレイヤーが対応してない とのことで再生できなかった。 iTunes等の音楽ファイルは普通に問題なく再生できた。 っていうか、どっちかっていうとWindows7の設定がよくわからん…。 「Microsoftったら、もう!」って感じ。 (この感じ、久々。最近、Microsoft製品を深堀りしてないから(笑)) 色々調べたら、配信中にフォーマットを変換してくれる DLNAサーバーソフトが存在するらしいので、 そちらの可能性を試してみようかな。 しかしながら、PCの電源を入れておく必要はあるんだな。 なんだか、サーバーが欲しくなってきたぞ。。 Mac miniでもできるのかな。 ---- ところで「skifta beta」、ものすごくバッテリーを消費することに気づいた。 サーバー機能があるから当然かも知れないが、 NonスリープモードかつWi-Fi常時ONにしてしまう。 思わずアンインストールしてしまったが、 サーバー機能を切ったら状況が変わるかもね。

XOOMのAndroid4.0アップデートが予定されているらしい

XOOMがAndroid4.0に対応予定! http://rbmen.blogspot.com/2011/10/android-40-ics-xoom.html ヤッホー! 早く対応しないかな~ ・・・KDDIやってくれるのだろうか。 最近、寝返ったからな! -------- 2012/01/19に本家のXOOMは4.0.3へのアップデートを開始したらしい。 http://androidcommunity.com/motorola-xoom-wifi-android-4-0-ics-update-officially-rolling-out-today-20120118/

XOOM+Bluetoothキーボードでブログを書いてみた

Bluetoothキーボードを使ってXOOMでブログ(Blogger)を書いてみたが、 ブラウザでの入力はレスポンスが悪すぎて話にならない。 そのエディタはPC向けにJavaScript全開で作られているだろうから、 XOOMでパフォーマンス出なくても仕方ないかなと諦めて、 今度は、Bloggerアプリをダウンロードして書いてみたら普通に快適でした。 (っていうか、Androidブラウザ内の全てのエディタ、テキストフィールドは、Bluetoothキーボードに対する反応が異常ににぶい) でも、カーソルキーでカーソルを移動すると、必ず選択範囲が展開されてしまうのだが これはどうにかならないものか・・・ 結局、カーソルを移動するのに画面をタッチしなければならぬ。

Googleがモトローラーの携帯事業を買収

Googleがモトローラーの携帯事業を買収したそうだ。 これでワタクシのXOOMもGoogle製になるのかしら(笑)

xoomのキーボードとスタンドを買ってみた

イメージ
xoom向けに スタンド と Bluetoothキーボード を購入したぜ! Blackに統一されたカラーリングがカッコいい~。 (X68000 XVIを思い出すなぁ。まだ実家の天井裏にあるはず) スタンド「バッファローコクヨサプライ BSIPD11ST」 本体はすごく軽いのに固定感はかなり良い。不安定感がない。 コンパクトに折りたためるから、かばんに入れて持ち運ぶことは問題ない。 噛みあうところに関して、頻繁にガチャガチャやってたら緩くなりそう、 と心配してしまうくらい、少し安っぽい。でも、値段相応だと思う。 USBを使う時、立てたままでは刺さらないので45度くらい寝かせるだが、 そのとき、背もたれが本体を面で捉えるように調整できずカッコ悪くなってしまう。 実用性には影響ないけどね。 なにより安いってとこが最高。 Bluetoothキーボード「エレコム TK-FBP028EBK」 あっけないくらい、なんの問題もなく接続(ペアリング)できた。(Android3.1です。念のため) iPhone/iPad用なので、それ向けのキーは使えないだろうと思っていたが、 「音量+/-」や「ホーム」キーが使えたので得した気分。 日本語⇔英語の切り替え を Shift+スペース で行うことさえ押さえておけば、 何の問題もなさそう。 ちょっと心配なのが、接続直後の1~2分間、挙動が不安定な気がすること。 入力した文字が消えたりしたのでキーボードというよりAndroidの問題の気がする。 今後様子を見ていこうと思う。 慣れないキーボード配列といえども、やっぱり物理キーボードはイイネ! 文章書こうって気になります。 (なんだかんだでソフトウェアキーボードはしんどいんだよね…)

xoomが戻ってきた

AUに修理に出していたxoomが戻ってきた! 思ったより早くて(中3営業日)、やるじゃんって感じ。 修理内容はディスプレイパネルの交換だそうだが、 データは初期化された・・・ もちろん無償。 店員に「こういうの、よくあるの?」って聞いたら、 困った顔をして数秒考えたのち、 「ディスプレイパネルの交換は初めてです。 水没や落下はよくありますが・・・」 との事。 ・・・ホントの事言えよ~(何を期待しているのか、オレ) よし!今夜は再初期化とバックアップデータ戻しだぜ!

xoomをAUショップに持っていった

ついにウチのxoomをヨドバシのAUショップに持ち込んだ。 新品に交換してくれるかと思ったけど、 残念ながらメーカー預かり修理。 期間は1週間から10日ほどとのこと。 AUの店員確認で、タッチが反応しなくなる不具合は再現したけど、 Kキーが2回入る現象は再現せず、少々クヤしい。 但し、店員の様子を見ると、「動作が停止する」事がキーポイントらしい。 Kキーに対するオレのこだわりは軽くスルーして、 メールの文字入力にて、”カーソルの点滅が停止しなくなること”を確認したことで 預かり修理対応を決めたからだ。 しかも、インストールされているアプリを確認せずに。 OSの動作が重くなるなんて、インストールされているアプリを真っ先に疑うが、 それをせずに預かり修理対応なんて、やっぱり既知のハードウェア不具合なのではないかなぁ。 なんでもいいから快適に使える状態になって戻ってきてもらいたい! (もちろん無償で。保護シート返してくれなくていいから)

やはり、ウチのXOOMは初期不良に違いない

やっぱり・・・ Kキーを押すと、2発入ってしまうのは タッチパネルの初期不良だと思うんだよね。。 Android3.1にしたら治るかも、 という淡い期待も散ったし。 というわけで、AUに持っていくことを決意! 台風が過ぎ去ったらね。

xoomが使えない、って言うな!

ウチの嫁がxoomを使えないよばわりする。 ノートパソコンの方が良いという。 それってOffice使えたりするの?って訊く。 クソ~!そうじゃない! 言葉にできないが、そうじゃない! 今は論理的に反論できないが、 近いうち必ずxoomならではの良さを納得させてやるぜ! まずはBluetoothのキーボードを買うか! P.S AUのCMで「ママのタブレット」とか言っているが、 xoomの悪魔的な黒の筐体が、ママのコスプレをした土屋アンナと 驚くほどマッチしていないと思うのは自分だけか。

XOOMをAndroid3.1にシステムアップデートしてみた

6/21にバージョンアップが始まったXOOMのシステムアップデート。 遺憾ながら、最近7/14になってようやく気づいた・・・ 早速、「設定>タブレット情報」から「システムアップデート」を試してみたところ、 以下のようなメッセージが出現。 「今回アップデートの確認ができませんでした。」 おおっと、なんだこりゃ?? 別に3G回線を使っているわけではないのだが、色々調べてもわからない。 しかし諦めかけたその時、「これで最後」と思ったリトライでなんとDownloadの画面になった。バンザイ! どうやら、他のアプリのアップデートに関する処理(アップデート確認や更新処理)が走っていると上記メッセージが出るのはないか? 最後のリトライは、ちょうど他のアプリの更新が全て完了した直後だった。 まぁ、無事完了したので問題ナシ! これで、諸々の怪しい挙動が解決してるといいなあ。 そうだ、Bluetoothキーボード買おうかな →買いました。こちらの投稿をどうぞ「 xoomのキーボードとスタンドを買ってみた 」